2017年04月16日
奥大井接岨湖SUPレポート
今回は静岡県奥大井にある接岨湖(せっそこ:長島ダム)に行ってきました。

ここは湖の上に突き出している奥大井湖上駅が有名です。橋の真ん中の陸地に駅があります。
橋の名前は元祖「レインボーブリッジ」。

ひらんだ駅から接岨湖温泉に向かう途中の人気撮影ポイント
あとで出てきますがここには接岨湖温泉という小さな温泉があります。
片道約5kmの湖をゆっくり往復したあと温泉に入るスケジュール。
食べる場所はほぼないので、コンビニのおにぎり持参です。
いつもはひらんだ駅前のカヌー出廷場から出るんですが、今日は午後から西風が強くなりそうなので、東側の川根本町資料館やまびこ付近から出ます。
一旦東の奥地の行けるところまで行って西側のひらんだ駅付近に向かいます。
写ってるのは私ではなくモデルのN君。スタイルがいいのでいい被写体です。

東側の上流に行くと次第に水がきれいになります。この日は前日に雨が降ったせいか濁ってました。
それでも水が流れ込んでるところはこんな感じ。
※資料館から東側上流は、水位が低いと地面が出てきますので行けない場合があります。

こちらは2年前くらいに行ったときの同じエリア。透明なエメラルドグリーンの水が圧巻です。

資料館付近に戻ってきました。南アルプス接岨大吊橋の下をくぐると所々満開の桜が見えました。
風向きが変わらないうちに西に向かいます。


立ち木の見えるところから少し奥に入るとユウズク沢。崖や立ち木の中を進むのが冒険心をくすぐります。
ただしこの辺は水量が少ないときはコンクリートの地面が見えたりしてあまり景色がよくありません。

でかいサイズの鯉がたくさん泳いでます。

ユウズク沢を出て少し行くと奥大井湖上駅です。

この時は水量が多かったので上陸して駅まで行ってみました。

橋の上からN君を撮影。

下の写真2枚は秋に行ったときの写真。紅葉がきれいでした。
(上の写真は某雑誌にも掲載されました。)


この後少し西風が出てきて1、2kmほどがんばって漕いだので写真がありません。(笑
ひらんだ駅前は広くなっていて車も停められます。
(ただしここまで車入れるには、管理棟で鍵をもらう必要があります。
利用する場合は平日に連絡しておきましよう。長島ダム管理所)

軽くランチを食べた後は西の風に乗って戻ります。(風を読んでるみたいでカッコイイ)
遠くに咲く桜が心を癒してくれます。気持ちイイ!


最後はお楽しみの温泉で疲れを癒します。接岨湖温泉
大人400円。木曜定休なので注意。2017年4月現在。)

長島ダムのそばにはアプトいちしろキャンプ場があります。遠方からくる場合はここに泊まるのもいいですね。

私のおすすめ時期は以下のような感じです。GW以降秋口までは水量が減るのでいろいろ構造物がむき出しになってきます。
水量は年によって変動しますので、長島ダムのサイトで情報をご確認ください。
貯水位が463m以上ならいい感じかと思います。
11月中旬から下旬の紅葉
3月末から4月初めの桜
5月のGW頃の新緑
2024年春に行った様子はこちら。
長島ダムアクセス:
新東名の島田金谷ICから1時間半くらい。
静岡SAを出ても行けますが、細い山道であまり景色がよくありません。
以上接岨湖SUPレポートでした。

※SUPの死亡事故のお知らせ
2024年10月に接岨湖でSUPを楽しまれていたご夫婦が溺れて亡くなる事故が発生しました。
場所は湖上駅からさらに上流に行った貯砂ダムで、水位が低い時期以外は水没しているダムです。
このダムの目的は上流から湖に砂が入ってくるのを防ぎ貯水量を確保するためのものです。
6月上旬から10月中旬までは湖の貯水量が減り水位が低くなりますのでこのダムが出てきます。
二人ともライフジャケットをつけていたにも関わらず、強い水流によって浮上できず溺れたということです。
管理所の方は、特に水位が低いこの時期は水位差によって水流が早い場所があるため近づかないように促していたとのことです。
この時期に行かれる方は十分注意ください。


ここは湖の上に突き出している奥大井湖上駅が有名です。橋の真ん中の陸地に駅があります。
橋の名前は元祖「レインボーブリッジ」。

ひらんだ駅から接岨湖温泉に向かう途中の人気撮影ポイント
あとで出てきますがここには接岨湖温泉という小さな温泉があります。
片道約5kmの湖をゆっくり往復したあと温泉に入るスケジュール。
食べる場所はほぼないので、コンビニのおにぎり持参です。
いつもはひらんだ駅前のカヌー出廷場から出るんですが、今日は午後から西風が強くなりそうなので、東側の川根本町資料館やまびこ付近から出ます。
一旦東の奥地の行けるところまで行って西側のひらんだ駅付近に向かいます。
写ってるのは私ではなくモデルのN君。スタイルがいいのでいい被写体です。

東側の上流に行くと次第に水がきれいになります。この日は前日に雨が降ったせいか濁ってました。
それでも水が流れ込んでるところはこんな感じ。
※資料館から東側上流は、水位が低いと地面が出てきますので行けない場合があります。

こちらは2年前くらいに行ったときの同じエリア。透明なエメラルドグリーンの水が圧巻です。

資料館付近に戻ってきました。南アルプス接岨大吊橋の下をくぐると所々満開の桜が見えました。
風向きが変わらないうちに西に向かいます。


立ち木の見えるところから少し奥に入るとユウズク沢。崖や立ち木の中を進むのが冒険心をくすぐります。
ただしこの辺は水量が少ないときはコンクリートの地面が見えたりしてあまり景色がよくありません。

でかいサイズの鯉がたくさん泳いでます。

ユウズク沢を出て少し行くと奥大井湖上駅です。

この時は水量が多かったので上陸して駅まで行ってみました。

橋の上からN君を撮影。

下の写真2枚は秋に行ったときの写真。紅葉がきれいでした。
(上の写真は某雑誌にも掲載されました。)


この後少し西風が出てきて1、2kmほどがんばって漕いだので写真がありません。(笑
ひらんだ駅前は広くなっていて車も停められます。
(ただしここまで車入れるには、管理棟で鍵をもらう必要があります。
利用する場合は平日に連絡しておきましよう。長島ダム管理所)

軽くランチを食べた後は西の風に乗って戻ります。(風を読んでるみたいでカッコイイ)
遠くに咲く桜が心を癒してくれます。気持ちイイ!


最後はお楽しみの温泉で疲れを癒します。接岨湖温泉
大人400円。木曜定休なので注意。2017年4月現在。)

長島ダムのそばにはアプトいちしろキャンプ場があります。遠方からくる場合はここに泊まるのもいいですね。

私のおすすめ時期は以下のような感じです。GW以降秋口までは水量が減るのでいろいろ構造物がむき出しになってきます。
水量は年によって変動しますので、長島ダムのサイトで情報をご確認ください。
貯水位が463m以上ならいい感じかと思います。
11月中旬から下旬の紅葉
3月末から4月初めの桜
5月のGW頃の新緑
2024年春に行った様子はこちら。
長島ダムアクセス:
新東名の島田金谷ICから1時間半くらい。
静岡SAを出ても行けますが、細い山道であまり景色がよくありません。
以上接岨湖SUPレポートでした。

※SUPの死亡事故のお知らせ
2024年10月に接岨湖でSUPを楽しまれていたご夫婦が溺れて亡くなる事故が発生しました。
場所は湖上駅からさらに上流に行った貯砂ダムで、水位が低い時期以外は水没しているダムです。
このダムの目的は上流から湖に砂が入ってくるのを防ぎ貯水量を確保するためのものです。
6月上旬から10月中旬までは湖の貯水量が減り水位が低くなりますのでこのダムが出てきます。
二人ともライフジャケットをつけていたにも関わらず、強い水流によって浮上できず溺れたということです。
管理所の方は、特に水位が低いこの時期は水位差によって水流が早い場所があるため近づかないように促していたとのことです。
この時期に行かれる方は十分注意ください。
