ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年05月14日

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編

2023年ゴールデンウィークの山形県白川ダムのSUP編。

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその1 - 白川ダム湖畔オートキャンプ場編はこちら。
山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその3 - 小野川温泉編はこちら

テントを張って軽く昼食を済ませた後、早速SUPをやってみます。

白川ダムの湖面利用は事前に届け出をする必要があります。

基本的には白川ダムの管理事務所のサイトから書類をダウンロードして前日までにFAXや郵送で送ります。

管理事務所のサイトには制限事項も書いてあるので一度読んでおくと良いです。

キャンプ場にある「いいでカヌークラブ」の小屋にも申請書が置いてあったのでここでも受付できるようです。


いいでカヌークラブの持ち込みカヌー・SUP受付。協力金のお願いも。



白川ダムの湖面利用ルール




エントリー場所はカヌーツアーも出る階段から。

左側にはスロープもあってカヤックはそちらが便利です。


白川湖に滑り出します


雪解け水なので非常に冷たいです。

しかも日の当たらないところにはまだ雪が残っています。

SUPで立っている状態から落水した場合はある程度の水深まで落ちるのでさらに水温が低くなります。

急激に体が冷やされると過呼吸になったり手足が動かなくなったりするのでライジャケはフローティングタイプが良いと思います。

ただし日中は日が当たると結構暑いので装備が難しいですね。

エントリーした階段の正面には夜ライトアップされる水没林があります。

ここから左側へ進んでいきます。


左側一帯と右側奥が大きな水没林エリア




Googleマップで見ると水位が低い状態になっていますが、今の時期は黄色い部分がおおよその水位になります。

周囲3km弱くらい。

緑色の部分が水没林のエリアです。

水没林のある湖は岩手の錦秋湖や栃木の五十里湖などがありますが、これほど広大なエリアに広がるのは珍しいようです。

上の写真右上奥は堰き止められているように見えますが、この時期は水位が高いのでここを通ってさらに奥へ進むことができます。

実は白川湖はこの奥の方が広く、上の写真の黄色いエリアは下の写真で見るとほんのわずかな部分です。




水没林エリアに入ってみます。




枝や倒木などが沈んでいるのでフィンを引っ掛けないように注意しながら進みます。



SUPで森林浴!

下ばかり注意していると顔の近くに枝が迫っていたりするので上にも注意です。




カヤックツアー


時々方向がわからなくなったり・・。



水没林エリアを抜けるとフリーサイト前のビュースポットに出てきます。

ここの階段付近は早朝にカメラマンで賑わいます。


フリーサイト前のビュースポット付近



予約制のオートキャンプエリア前


この日は水没林を軽く様子見程度。

翌々日5月3日は橋の下を通って奥の方へ進んでみました。

薄い雲が広がってますが時々日差しもあって無風。絶好のコンディションです。



キャンプ場から見える小さな橋


キャンプ場から見える橋を通るとほとんど水没林はありません。

湖沿いを道路が通っていますがほとんど崖の上です。


水色のルートで片道4.5kmくらい



真ん中に水没林が少しありました


赤いアーチの橋に到着。


県道4号線の中津川橋



この橋の少し先にはスロープがありました。(道路からは立ち入り禁止かも)


あまり見るべきポイントはないので引き返します。

距離を漕ぎたい場合はいいかもしれませんね。


圧巻だったのはチェックアウトの日の早朝。

日の出前の朝5時過ぎにエントリー。



快晴無風。湖面に薄く朝靄が広がって幻想的な光景です。


太陽が出てくるのは5時20分ごろ



朝靄の水没林



SUPやってよかった



カヌーやら



カヤックやら



SUPやら


皆さんこの光景を楽しんでます。

ここに来る人は結構カヌー・カヤック・SUPを持ち込んでる人が多いですね。

まだお持ちでない方がここへ来たらきっと買ってしまうでしょう。


飯豊山とキャンプ場



朝日に映える水没林




カメラマンの方とお話しした時に真っ赤なカヌーが通ると色気が出て映えるって言ってました。




シンメトリーな森


夜は飲み過ぎず早く寝て早朝にやるのが正解です。

インフレータブルSUPの方は早朝に電動ポンプを使うのは迷惑なのでやめましょう。

準備は前日のうちに。

以上、山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編でした。

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその1 - 白川ダム湖畔オートキャンプ場編はこちら。
山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその3 - 小野川温泉編はこちら


上の景色の絶景ポイントはこちら。
  


2017年06月17日

群馬ならまたSUPソロキャン−その1 ならまた湖編

今回は群馬県水上にある奈良俣湖(ならまた)、奥利根湖、洞元湖のSUPとソロキャンプレポートです。

マップ
上越新幹線の水上駅、関越自動車道の水上ICの北東に位置しています。水上には利根川が流れておりラフティングが盛んなようです。
このエリアにはあわせて4つのダム湖があり、下から藤原湖、洞元湖、その上の右側が奈良俣湖、左に行くと奥利根湖があります。
満水に近い状態ではいずれも片道5km以上あり、往復すると十分漕ぎごたえがありそうです。
今回は奈良俣湖にあるオートキャンパーズエリアならまたに2泊3日のソロキャンプをしながら奈良俣湖、奥利根湖、洞元湖をSUPで巡ります。

奈良俣湖と奥利根湖付近の管理道路は12月から5月中旬まで閉鎖されているのと、このキャンプ場が6月からの営業開始ということでまさにシーズンが始まったばかりです。

サンモール
水上ICを降りてまずは買い出しです。この先はコンビニが1、2件あるだけでスーパーはありません。このサンモールはお酒の種類が豊富なのでお酒好きな方は買い過ぎに注意ですね。炭は売ってましたが薪はありませんでした。10時開店です。

テント設営1
テント設営2
チェックインしていざテント設営です。テントはダンロップのR327。タープはムササビウィングの焚火Verです。
時々息子とキャンプをやるのでテントは二人がゆったり寝れるサイズです。長辺側両方に前室、インナーはメッシュも可、簡単設営ってところが気に入ってます。家族4人キャンプのときはコテージです。(妻が面倒くさがりなので。)
今回は小川張りにしてみました。そしてSUPに空気を入れて出撃準備。

炊事棟
トイレ1
トイレ2
トイレは洋式で全体はとてもきれいです。


いざ出撃。そんなに天気はよくありません。若干の風もありました。
ダム湖はどこもそうですが、7月までには大雨に備えてどんどん水量を減らします。今年は雪が多かったせいもあり、まだ満水から4、5m低いくらいです。
水質はいたって普通。緑っぽい色で、富士五湖でいうと西湖と同じような色でした。


気温は21、2度というところかと思いますが、山肌に残雪が残っていました(画面真ん中の白い部分)。

コース
のんびり西端まで行って往復9.2kmくらい。温泉も行きたいので今日はこれくらいで終了。

ならまた温泉リスト
付近の温泉のリストです。湯けむりテーマパーク龍洞は、宿泊もできて十数カ所の貸し切り風呂をゆっくり巡れる温泉で、宿泊者を優先するため、日帰り客は2160円と高めの料金になっているそうです。
源流の湯 湯元館は、19時までと書いてますがこの日は16時で閉まることがわかってました。実はキャンプ場にくる途中で見てきたのですが、おかみさんにと声をかけられました。
おかみさん:「お風呂入ってく?」
俺:「あ、いや後で入りにこようと思ってるんですが、何時までやってますか?」
おかみさん:「何時ごろがいいの?」
俺:「・・・。これから奈良俣湖でSUPをやってそれからなんで18時くらいかな。」
おかみさん:「うちでキャンプできるよ。」
俺:「今日、ならまたのキャンプ場に泊まるんすよ。」
おかみさん:「じゃあ、今日は16時で閉める。」
俺:「・・・(なんて気まぐれな)。そうですか・・、じゃあ明日にでも来てみます。」
という感じで、湯元館のHP上の営業時間は平日はあまり当てにならないみたいです。

ホテルサンバード
で結局ホテルサンバードの温泉に決めました。
温泉に向かう途中だんだん雲が怪しくなり、ついに雨が降ってきました。テント濡れちゃったなあ、と思いつつ車を走らせます。
サンバードの日帰り温泉は、キャンプ場利用と言うと300円引きで700円にしてくれます。良心的!ただし、入れるのは内風呂の大浴場だけみたいですね。

サンバード2
ホテルの前はスキー場になっているようです。

お風呂から戻るころには雨はやんでましたが、やっぱりキャンプ場は濡れてました。タープの下は半分くらい濡れてましたが、テントの入り口の荷物は濡れておらず被害は最小限。

1日目夕飯
1日目の夕飯は水炊き鍋です。少し肌寒い感じで暖かい鍋にして正解でした。



管理人さんが挨拶に来てくれて、今日はお客は私一人ということです。管理人さんももう帰るのでキャンプ場は私一人になります。完ソロ(完全ソロキャンプ)です。


すっかり日も暮れてお腹いっぱいになったところで飲みモードに入ります。少し霧雨ですがムササビの下で焚火。完ソロなので好きな音楽をかけて一人の時間を満喫です。ソロキャンパーにとって至福の時間ですね。


次は日本酒を熱燗で。ここで気づいたんですが雑誌のBEPALの付録についてきたミニシエラカップがロゴスのザ・ケトルにぴったりはまります。暖めたお湯につけておけば冷めにくくなるのでいい感じです。


明日の朝は8時くらいに奥利根湖にエントリーすることを目標に5時半起きです。

群馬ならまたSUPソロキャン−その2(奥利根湖・湯元館温泉編)へ続く。  


Posted by てれすけ at 17:18Comments(0)ソロキャンプ