ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年11月12日

裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その3 曽原湖編

裏磐梯での紅葉SUPキャンプ4−6日目。

1、2日目はこちら。
裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その1 桧原湖・磐梯スカイライン編
3日目はこちら。
裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その2 桧原湖SUP・中ノ沢温泉編

早稲沢浜キャンプ場をチェックアウトして中ノ沢温泉を楽しんだ後、今日から曽原湖のキャンプ場へ2泊。

曽原湖は桧原湖のすぐ隣にあり、小さい湖ですが動力船が制限されていることもあって非常に静かです。

キャンプ場も点在していて11月に入ってもやっているところがいくつかあります。

私が予約したのは磐梯レイクサイドガーデン。(BandaiLakesideGarden:BLG)

区画サイトが5つしかなく11月の文化の日からは満室でしたがこの日は空いてました。

天気がいいので早めにチェックインして夕暮れSUPを狙ってみます。

道路からの入り口がよくわからなかったんですが、隣のキャンプ場「ほとりの遊びばキャンプ場」の看板から奥に入っていくとBLGの看板がありました。


駐車場付近からの景色

木々が多く湖に面していて正面に磐梯山が見えます。

「おお、きれいなキャンプ場!」


手作り感のあるハウス。右に写っている方がオーナーさん

小さなハウスですが中は今時の感じにリフォームされて、おしゃれな山小屋風のバーのような雰囲気。

初めて利用するのでオーナーさんが色々説明してくれました。

分別してゴミを捨てることもできますし炭捨て場もありました。また仮設ですがトイレやシャワー設備もありました。

オートキャンプ場ではないのでサイトまで荷物を運ぶ必要がありますがカートも借りることができます。

このオーナーさん、東京生まれで脱サラしてこちらに移住したんだとか。

色んな巡り合わせでこの土地を手に入れて2年前にキャンプ場をスタートさせたとのことです。

苦労もいっぱいあったと思いますがすごい行動力です。



駐車場からサイトにかけて広く苔が広がっていて緑の絨毯のようです。

苔好きなオーナーさんが時間をかけて育てたとのことです。車で通らなければ問題ないとのことでしたが踏んで歩くのが申し訳ないような感じでした。

サイトは5つですが湖畔に面しているのはC1-C3の3サイト。

※2024年春からサイトのレイアウトが変わるようですので参考にならないかも。


小さめでソロ向きなC1サイト


横長で大きなテントも置けるC2サイト


縦長で前方が湖畔に面しているC3サイト

C4はC3の内側、C5はさらにその内側になるのでC3に大きなテントがあると湖面や磐梯山はちょっと見えにくい感じです。

私が予約したのは横に広いC2で、ツインクレスタ(横5.7m)が張れる大きさかちょっと心配でしたが大丈夫でした。

地面は最初普通の硬さかなと思いましたが10cmほどペグを打つとその下は柔らかかったです。長めのペグの方がいいかもしれません。

テントを張っている最中に隣のC1にソロの方が入ってきてご挨拶。

こんなに快晴で湖面が鏡のようになっているのでテントを張ってすぐにSUPに繰り出します。


ひゃーーー、すごい景色


おっさんなのにワクワクが止まらない


湖畔の紅葉


磐梯山全開



遠くの山々まで続く紅葉

いやー、参りました。曽原湖は小さな湖ですがその表情はすごく多彩で絵になるポイントが多いです。

存在感のある丸い島や小さく点在する浮島、周囲の森の紅葉、遠くの山々に広がる紅葉、そして磐梯山。

SUPやカヌー、カヤックで回るといろんな角度から見ることができるのでその表情の多さに驚きます。

そしてあまり大きくない湖なのでゆっくりと景色を楽しみながら回ることができます。

奥の方へ行くと水没林の残骸のように水面に突き出た木が多くあるのでSUPは要注意です。



対岸にある曽原湖オートキャンプ場



湖で一番大きな島


キャンプ場東側


キャンプサイト前からの磐梯山


お隣さんはサーカスtc。距離は少し近め。

絶景と紅葉を満喫して帰還。



今日のビールは格別です!


ライトアップされたキャンプ場

この後お隣さんと暫しソロキャンプ談義。若い方ですが荷物が少なくて慣れている感じ。見習わないといけませんね。


深夜から結構な雨が降ってきました。

翌朝は昨日の景色から一転、磐梯山も見えず。



この日は温泉のメイインイベント、野地温泉ホテルへ。

その前にちょっと腹ごしらえ。途中にある山小屋食堂で昼食。


きのこがたっぷり、山菜きのこそばと舞茸ご飯。そばよりキノコの方が多いんじゃないか!

先日行った磐梯スカイラインの入り口から別ルートへ。


野地温泉ホテル


ホテル奥から吹き上がる蒸気

到着するとホテル裏からゴォーーッという音と共に蒸気が上がっています。周囲には硫黄の香りが立ち込め正に温泉地という雰囲気。

野地温泉ホテルは男女固定の内湯のほかに時間入れ替え制の3カ所の露天風呂があります。

入れ替え時間を跨ぐ時間帯に行けば全ての露天風呂に入ることができます。

この時は13時で入れ替えなので12時過ぎくらいから入りました。

男性の内湯に入った後、最初は「鬼面の湯」へ。13時前に一度出て入れ替えを待って「天狗の湯」という感じです。
※時期によって変わるので行かれる方はホームページをご確認ください。

残念ながら一番入りたかった「千寿の湯」は清掃日ということで入れず・・。

温泉は単純硫黄泉で白濁した硫黄の香りのあるいわゆる温泉らしい温泉です。山の中の秘湯という感じですね。

付近には他にも鷲倉温泉高原旅館、相模屋旅館などがあって日帰りでも入れる場合があるようです。



キャンプ場に戻ると別の方がC1に来ていました。



今日は星も見えないのでのんびりまったりの夜。


翌日チェックアウトの日の朝・・・・曽原湖が幻想的な景色を見せてくれました。




朝霧の曽原湖に浮かぶ磐梯山・・と逆さ磐梯山です!

「うぉぉ・・・!」

早朝から思わず唸ってしまいました。

この後霧が晴れるかと思えばまた濃くなったりを繰り返してSUPのタイミングを見計らいつつ朝ごはんをやっつけます。


朝霧の中を進むカヤック

だよねー、出たくなるよね。この景色は!

時折再び真っ白になって視界がほとんど無くなったり・・・それはそれで危ないので。


そして私もついに出撃。


おーーっ


おおーーっ


フォぉーーーっ




・・・ハァァー





もう言葉が出てきません。最終日にこんな景色が見られるなんて・・・。

昨日から新たにC1サイトに来られた方が写真を撮ってくれました。


格好付けてる・・・俺!

恐るべし、曽原湖!また来るぜっ!

以上、裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その3 曽原湖編でした。

次はどこへ出没しようかな。
  


2023年05月14日

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその3 - 小野川温泉編

2023年ゴールデンウィークの山形県白川ダムの温泉編。

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその1 - 白川ダム湖畔オートキャンプ場編はこちら。
山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編はこちら。

キャンプ2日目は曇りで少々風も強かったので車で約40分の米沢市まで買い出し。

途中、「小野川温泉」の標識を何度も見かけたので気になって行ってみました。

事前に調べてなかったので少し検索してみたところ、共同風呂のほかどの旅館でも立ち寄り湯をやっていてどこで入ろうか迷ってしまいます。

小野川温泉のサイト

小野川温泉は開湯は約1200年前、小野小町が旅の途中で病を癒したという伝説にはじまるそうで「小野川小町ちゃん」というアニメキャラクターがシンボルになっているようです。

私が選んだのは「やな川旅館」さん。屋上に露天風呂があったのが理由です。


古びた趣の入り口

中に入ると受付やロビーはザ・昭和な感じ。

誰もいなかったのでベルを鳴らしてみると女将さんが出てきました。

女将さん:「はーい」

俺:「日帰りなんですけどお風呂入れますか?」

女将さん:「はい、入れますよ。今大浴場がまだ準備できていなくて入れないですが小さい方の内湯は入れます。3人までに制限していて今2人入ってます。今なら入れますよ。」

俺:「露天風呂もあるんですよね?そちらは入れますか?」

女将さん:「入れますけど、露天風呂は5号だけになります。内湯は4号と5号を混ぜてます。」

俺:(・・・・4号?5号?今そう言ったよね。温泉4号?何それ強いの?)

俺:「あのー、4号とか5号ってなんでしょうか?」

女将さん:「あー(笑)、源泉の場所ですかね、4号は80度あって暑いので5号と混ぜてます。」

露天風呂に入りに来たのでそちらを選んでみます。

俺:「露天風呂の方お願いします。」

女将さん:「はい、500円になります。タオルありますか?」

温泉に入るつもりじゃなかったのでタオル持ってませんでした。

俺:「あ、タオルもお願いします。」

女将さん:「タオル200円です。」

この時、内風呂に2人入っているのになぜ露天風呂に人が入っていなかったのか疑問に思うべきでした。



エレベータで上がってみるとそこには昭和なバーカウンター。

入り口の磨りガラスは紫!

俺:「おおー、浴衣を着て酔っ払ってる昭和のオヤジ達が見える!見えるぞ!」笑

温泉はすぐ奥にありました。

いざ露天風呂!

脱衣所は硫黄の香りが漂っています。期待感マシマシ。



まず目に飛び込んできたのは石造りの良さげなお風呂。

次に周囲の住宅。

俺:「おいおい、丸見えじゃねぇか。」

慌てて前屈みになってタオルで隠します。(誰も見てない)

風が吹いて寒いので急いで掛け湯をして入ります。

俺:「!?ヌルい!」

栃尾又温泉を思い出しますが、ここは露天風呂。

風も吹いているのでお風呂から出ると寒いです。

でも街が見渡せて開放感はいいですね。丸見えですけど。

しばらく入ってましたがなかなか暖まらなかったので上がりました。

脱衣所でブルブル震えながら着替えます。


一階の受付に戻って挨拶して帰ろうとしたところ女将さんが出てきました。

俺:「寒かったです。」

女将さん:「やっぱり」

聞いてみると5号源泉は温度が36度で低いんですね。だから人が入ってなかったということです。

タイミングによっては露天風呂でも4号源泉が入ってちょうど良くなるのかもしれません。

女将さん:「大浴場も入れるようになりましたけどどうします?」

俺:「お願いします!!」

追加料金なしで大丈夫でした。



大浴場の温度は私好みで42度くらい。

俺:「あーーこれこれ。いい湯だぁー。」

じっくりと温泉を味わいます。



小野川温泉は源泉掛け流しで加温も加水も循環もしてないんですね。

こういう生の源泉のみで適温で入れる温泉は全国でも1%くらいしかなく珍しいそうです。



キャンプ場をチェックアウトした日にもう一軒入りに行きました。

今度は高台にあって街を一望できる「宝寿の湯」。



街を一望



外観とは違って内装は新しい感じ

ここでも露天風呂を期待してきましたが何と13時から。

そして貸切のみで2000円とのことです。

ちょっと時間が早かったので内湯にしました。



私一人だったので窓を開けて入ると心地よい風が入ってきてほぼ露天風呂です。

高台にあるので街を見下ろす感じで開放感があります。

そしてここも源泉掛け流し!

湯船に入ると「ザザーっとお湯が溢れます。」

私のためだけに温泉が流れていきます。贅沢ですねぇ。

しばらくぼーっと景色を見ながら休んだり、首まで浸かったり、窓から顔を出してみたり。


4号源泉と5号源泉。加温加水循環なし。


朝SUPの幻想的な光景とキャンプの余韻を感じながらゆっくりと寛ぎました。

お風呂を出て露天風呂をちょっと見させてもらいました。

景色もよくとても気持ちよさそうなお風呂です。


露天風呂入り口


天の湯


宙の湯


川の対岸から見た宝寿の湯。真ん中の建物が私が入った内湯。窓を開けると上半身だけ見える感じ。


中央に見えるのが二つある共同浴場のうちの一つ「尼湯」


小野川温泉のメインストリート


足湯のある観光案内所。山菜も売ってました。

5月4日のGW真っ只中ですが小野川温泉のメインストリートはあまり人がいなくてのんびり過ごせます。

アイスを食べたりカフェを楽しむ家族連れやカップルがちらほら。

立派な旅館が何軒もあるってことはそこそこお客さんもいるんだと思います。

あとこの時は1200円で3軒の日帰り温泉が楽しめる「スマホで湯めぐり」というキャンペーンもやっていました。

密かな人気の秘密はやはり温泉の質ですかね。なかなか玄人好みの温泉だと思いますよ。



今回行った徳良湖や白川ダム以外にも月山湖や長井ダムなど山形には他にも面白そうな湖がありますね。

チャンスがあれば行ってみようと思います。

以上、山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその3 - 小野川温泉編でした。


キャンプ場から小野川温泉に行く途中の景色


山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその1 - 白川ダム湖畔オートキャンプ場編はこちら。
山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編はこちら。  


2023年05月07日

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその1 - 白川ダム湖畔オートキャンプ場編

2023年ゴールデンウィークの山形県遠征。

前日の山形県銀山温泉・徳良湖SUPソロキャンはこちら。

徳良湖で2泊した後、本日5月1日から水没林で有名な白川ダムへ向かいます。

白川ダムの水没林は近年メディアで取り上げあられるようになり観光客も増えているようです。

本格的に観光客を受け入れ始めたのが2019年とのことで、コロナ禍があけて今後は年々混雑が激しくなっていくと思われます。

観光の資源となる水没林が見られるのは雪解け後の3月末から5月末までの期間のみで、この後ダムの水は山形の貴重な米作の水源となり水量を減らして木々を地上に現します。

水没林は積雪が始まってから半年も水の下に埋まっているため白柳という種類のみが生き残っているとのことです。

この貴重な二ヶ月間でもっとも混むと思われるゴールデンウィークのフリーサイトなので早めに行って押さえることにします。


8時半に徳良湖をチェックアウトして尾花沢市役所へ。

月曜なので市役所に立ち寄って徳良湖の湖面利用届を出して支払いを済ませました。

白川ダムへはここから約2時間弱。

途中、月山、朝日岳、飯豊山(と思われる)などのまだ雪を頂いた峰々が見え、とても雄大で美しい景色のドライブです。

北から向かう場合は東北中央自動車道(E13)の南陽高畠ICで降りて国道113号線から県道4号線を通って行きます。

南からだと米沢北ICが近いですが途中県道4号/8号線からカーブの続く細い山道になってすれ違うのに苦労する感じです。



平日とはいえGW中なのでキャンプ場のフリーサイトを取るためにまっしぐら。

県道4号に入るとここを通る車はほぼ白川ダムに向かうと思われます。

前の車のナンバーは埼玉県内、後ろの車は千葉。

俺:「やべー、関東からもいっぱい来てる!フリーサイト取れるかなぁ」

段々不安になりつつ車を走らせます。

白川ダムに到着すると駐車場の誘導スタッフが3、4人いて車がどんどん入って行きます。

俺:「おおすげー、一大観光地じゃねぇか。」

一旦、カヤックツアーの小屋がある駐車場に止めて白川荘の裏口から入ってキャンプ場の受付をします。


いいでカヌークラブさん

月曜日だけどツアーはほぼ満席


カヌーツアー小屋から階段を上がって白川荘裏口へ


白川荘正面入り口

用意された受付用紙に記入して受付。

通常宿泊は13時からですが場所を取るために当日の日帰りも付けました。

フリーサイト1張1670円
入場料330円/人
日帰り1270円
3泊+日帰りで7270円。
(2023年現在)

湖側から見ると右側に予約専用の湖畔オートキャンプ場、その左側がパークゴルフ場、そしてフリーサイトがあります。

湖畔沿いには舗装された細い道路があります。



フリーサイトに行って場所を選びます。

全体の広さからするとフリーサイトはそんなに広くありません。


黄色い線が敷地内舗装道路。オレンジがフリーサイト。緑がパークゴルフ場。茶色の楕円はフリーサイト内の大きな木が数本ある場所。水色の点が私の設営場所。

湖に近い方はやや埋まっていますが、場所がないわけではありませんでした。

徳良湖で会ったMr.山形も白川湖に来たことがあって、湖沿いの舗装道路近くにはテント張らない方がいいというアドバイスがありました。

早朝日の出前からカメラマンや観光客が来てうるさいのとテント付近をぞろぞろ歩き回るそうです。


トイレ・炊事棟付近にある一番人気のビュースポット


フリーサイト内の大きな木のある場所からパークゴルフ・湖面方向


フリーサイト内の大きな木のある場所からパークゴルフと反対方向


テントを設営

私が選んだのは上の航空写真で水色の点の場所。フリーサイトの中央、パークゴルフ場との境界付近。

パークゴルフ場とフリーサイトの境目はわかりにくいです。白い杭が10mくらいの感覚で打たれていますがほんとわからない。

パークゴルフのコースに車が入っていくのを何台も見ました。

目の前がパークゴルフ場なのでテントは張られないだろうし開けていて景色がいいです。種類は分かりませんがピンク色の濃い桜並木も見えます。

この時点ではまだ湖が見える場所でした・・・ええ、この時点では・・・。

この後、5月3日の連休初日にかけて次第に秩序が崩壊していくのを目の当たりにしていくことになります。

結構いい場所だと思ったのは炊事棟やトイレの裏側、湖に面したところ。

水没林が目の前に見えて人に囲まれず良さそうです。実際人気もある場所のようです。

ただ小さいお子さんがいる場合は落ちないように気をつける必要があると思います。

翌日が曇りで風の強い予報だったのでこの後早速SUPをやりました。その様子は「山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編」で。


午後は白川荘側に日が沈みます。右側後方からの風が強かったので左パッカーンモード。

白川荘には温泉もあって450円で入ることができます。日帰り入浴は18時まででキャンプ場利用者も同じくらいまでのようです。

露天風呂はありませんが窓から日差しが入り込み、水没林も見えて湖面がキラキラ輝いて景色がとてもいいです。

疲れもあったせいか温泉がジワジワと体に染みてくるようなとても気持ちのいいリラックスできるお風呂でした。




フリーサイトを押さえることができてお風呂も入れて一安心。宴会を始めます。

ここは残念ながらブヨが多いです。露出している腕や足を数カ所噛まれました。



初日は焼き鳥やらタラの芽のお浸しやらチゲ鍋やら


桜がライトダウンされていい感じ


フルパッカーンからの・・・

お篭りスタイル


翌朝は雲が多かったものの太陽も出てきていい感じです。




カメラマンもちらほら

本日は米沢市まで行って買い出し。米沢といえば米沢牛!

米沢市は少し遠くて40分ほどかかります。


私が選んだ鳥勝牛肉店さん

評判の良さそうな精肉店を数カ所チェックしてました。

鳥勝牛肉店さんというところで買ったのは米沢牛のランプ肉。

店員さん曰く、「余計なタレとかつけず塩とコショーが一番美味しいです」とのこと。

本日のメインです。楽しみ〜。この他にメンチカツとコロッケも。


買い出しに行く途中に度々見た標識が気になりました。

「小野川温泉→」

俺:「へー、温泉があるんだ」

「小野川温泉右折」

俺:「(・・・どんな温泉かなぁ)」

キャンプ場に戻る時に寄ってみることにしました。

ええ、そして入ってきましたよ(笑

小野川温泉の様子は「山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその3 - 小野川温泉編」で。


キャンプ場に戻る途中に絶景ポイントがあります。

水没林とキャンプ場その奥に飯豊山や烏帽子岳でしょうか、美しく山々が映えてます。



テントに戻ると歩道沿いにテントが張り巡らされパークゴルフのコースが一部占拠されていました。



この後管理スタッフが注意しにくるももはや遅し。立ち退きはされませんでした。

そしてもはや湖面は見えません。


この日の夕食は豪華な米沢牛ランプのステーキや米沢牛メンチのサンドやら。

山形を堪能します。




あまり脂っこくなくジューシーで柔らかく旨味が溢れ出てきます。

こんなに美味しいステーキは久しぶり。


その夜はカヌーツアーの出発場所付近で水没林がライトアップされてました。





木々が水面に映し出されて幻想的な風景


そして翌朝5時過ぎ・・・

とても寒くて0度近くまで下がったと思います。テントやSUPボードに霜が付いていました。


歩道の周辺もテントだらけ・・・

テントの周りを観光客やカメラマンが歩き回ります。この辺にテントを張るなら覚悟が必要ですね。




幻想的な風景

この日は湿度が高くてモヤがかかってます。これを狙っていたカメラマンが多いはず。

スマホ撮影で無修正です。(念の為)


沢山のカメラマン。ここにいるのはほんの一部


芝も白く凍りついています


太陽が出てくると一気に温まります

この日の気温差は大きく朝は2、3度だったのが10時くらいには20度を超え、昼には25度近くだったと思います。

6時間ほどで一気に冬から夏へ。

この日は白川湖SUP。キャンプ場へ通じる橋を超えてあまり人の行かない下流の方まで行ってみました。

この様子は「「山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編」」で。


SUPから戻ってくる頃、道路の様子が変です。

大渋滞です。

この日は5月3日。GWの連休スタート日です。


赤い線が渋滞部分

最終的にどこまで渋滞だったかわかりませんが橋の上は確実に渋滞でした。買い物行ってもキャンプ場入るのに並ぶ必要がありますね。


キャンプ場内も駐車場が満車

そしてキャンプ場ももはやカオス状態。

この日は午後2時過ぎくらいには混雑のためフリーサイトの受付が終了したようです。



パークゴルフ場はさらに侵略されて3コースくらい潰れてます。桜並木の下もテントが増えてます。

こういう状態で心配なのはキャンプ場内での事故。

子供がどこから走ってくるかわからない状態で車を移動したり出入りする状態です。

そして救急車が来るにも時間がかかる場所です。

フリーサイトに車が入れないようにして駐車場を分けるなどの必要があるんじゃないかなと思います。

またオートサイトの近くのパークゴルフは何人がやっている人を見かけましたが、フリーサイト近くのコースは誰もやっているのをみませんでした。

もはやフリーサイトにしてしまえばいいんじゃないかと思いますがダメなんでしょうか。


水没林の観光はプロモーションが成功していて全国から人が集まってきています。

一方、受け入れ側の体制はまだ課題が多いように思います。

まだ観光バスはあまり多くはないですが今後外国人なども来た場合は大変なことになると思います。

白川荘だけでなく町全体、あるいは県で対策を打つ必要があるように思います。


そんなことを感じつつ久しぶりの自家製ハーブスモークチキンサンドを作ってランチ。

「うめぇっ!」



以上、山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその1 - 白川ダム湖畔オートキャンプ場編でした。

山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその2 - 白川ダム水没林SUP編はこちら。
山形県白川ダム・小野川温泉SUPソロキャンその3 - 小野川温泉編はこちら。


上の景色の絶景ポイントはこちら。  


2022年09月19日

北海道SUPソロキャン2022 - その4 朱鞠内湖カヤック編

北海道SUPソロキャン2022の4日目から最終日。

1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら

今日はやはり薄曇り。道央道南方面は大雨なのでまだマシです。



早速カヤックで漕ぎ出してみます。
5、6年ぶりなので穴とか空いていて浸水しないか心配です。



SUPはボードに立つので水面の上を浮遊している感覚ですが、カヤックは腰から下が水面なので目線が水に近く、水の上を進んでいるという感覚が強いです。



久しぶりのダブルパドル。新鮮な感覚です。

少し行くと右手に第一キャンプ場とボート乗り場が見えてきます。



今朝通ったルートはこんな感じ。


今朝のルート。

弁天島と中の島の間を通ってみます。SUPはこの2つの島より奥は航行禁止になっています。

朱鞠内湖でのSUPとカヤックの航行制限は全く違います。

北海道SUPソロキャン2022 - その3 朱鞠内湖畔キャンプ場編でも紹介しましたが詳しくは以下のご案内をご覧ください。

朱鞠内湖へのカヌー・カヤックなどの持ちこみに関するご案内


左側が中の島。正面奥は藤原島。

全体的に同じような島の景色が続きます。特に高い山もなく島なのかわからないような森の景色が続いています。

これが紅葉の時期なら最高でしょうね。10月上旬が見頃でしょうか。


思案島

思案島からキャンプサイト方面へ。


白樺でしょうか。

この時の水位は全体的に草の生えているところから50cmから1mほど下でした。

陸に近づくとむき出しになった木の根や切り株が水面に出ていましたが、もし満水になっている場合はこれらが水面のギリギリ下でSUPのフィンを引っ掛けてしまうのではと思います。

水質もあまり透明度がないので見えにくくなると思います。

SUPをやる場合には注意が必要ですね。




この日はこの後雨がしとしとと降る天気。

温泉に行こうと思いましたが残念なことにルオントは水曜日は休館日でした。士別の日向温泉も同じくらいの距離にありますが何とこちらも休館日。

休みの曜日をずらしてくれたらいいのに・・・。

この日の夜は一晩中雨が降りました。風はあまり吹いていなかったのでタープ下の地面はそれほど濡れていません。



この日8月31日でSUP利用可能期間は終了。明日9月1日からはSUPはできなくなります。
朱鞠内湖ではSUPはやることなく終了。天気が良かったらやってたかな。


翌日は少し遠くの北大島へ。




所々に立ち枯れた木が突き出ています


北大島へ到着。


こちらにも切り株やむき出しの木の根が。

SUPでなくてもフォールディングカヤックなど底が破れるようなものは気をつける必要がありますね。


この後昼食とお風呂のためにルオントへ。

せっかくなので幌加内そばを食べてみます。



私が注文したのは肉そば。

隣の人は天ぷらせいろを注文してましたが、天ぷらが山のようになっていて美味しそう!

頭の中が暖かいそばしかなかった自分を反省。でも肉そばも香りがすごく良くて美味しかったですよ。


キャンプ場へ戻ると天気も良くなってきていました。


天気がいいと映えますねぇ。

明日はチェックアウトでしみじみと北海道キャンプ最後の夜を過ごします。熱燗とおでんなど・・・。




そしてチェックアウトの日の朝・・・。



ご褒美です。ご褒美です。

神々しい朝日が正面から登ってきます。最終日にやっと朱鞠内湖が微笑んでくれたような気がしました。

今度は紅葉の時期に来たいな・・。

以上、北海道SUPソロキャン2022 - その4 朱鞠内湖カヤック編でした。


----- おまけ -------------------
2018年に行った然別湖。

標高810mにある北海道で最も標高の高い湖です。

私が行ったのは然別湖北岸野営場。

湖畔サイトはありませんが静かで広々としています。トイレ棟もありました。





夜になるとキツネがゴミをあさりに来ます。

森の中から虎視眈々と人が席を外すタイミングを狙っています。

可愛いとか言ってられないですね。



また野営場周辺は熊が多いようで、フンや足跡をたくさん見かけたそうです。(私の同行者談)

朱鞠内湖で出会った人も然別湖は熊が多いと言っていました。ただ野営場に入ってくることはほとんどないそうで人の気配のあるところとちゃんと区別して入ってこないそうです。

ただし熊の生態も変化している可能性があるので行く場合は気をつけてくださいね。


この時の野営場の湖岸は倒木が散乱していてSUPを出すのに一苦労。



もしかしたらホテルの付近からエントリーできるかもしれませんので調べてみてくださいね。

風景は山に囲まれていて隔絶された湖という感じ。

野営場から少し南下すると弁天島という鳥居のある島があったり。






この時は風が強くあまり遠くまで行けませんでした。

以上、おまけでした。

  


Posted by てれすけ at 18:46Comments(0)ソロキャンプキャンプカヤックSUP温泉

2022年09月19日

北海道SUPソロキャン2022 - その3 朱鞠内湖畔キャンプ場編

北海道SUPソロキャン2022の3日目。

1日目はこちら
2日目はこちら

当初予定していた洞爺湖、倶多楽湖方面は風雨が強まるため、用意していたプランBに変更。

道北の朱鞠内湖へ向かいます。

朱鞠内湖は道北の幌加内町にある雨竜第一ダムでできたダム湖で、日本最大の湛水面積(ダム等により川の水を貯めた際に、水面が土地に接する線によって囲まれる面積)だそうです。

湖は入り組んだところが多く複雑な形をしていますが、この南西部に朱鞠内湖畔キャンプ場(第一から第三まである)があります。


何か怪獣キャラのようにも見える?

ネットで調べてみるととても静かなイメージで自然に浸れるキャンプ場という感じです。

また、釣りも盛んな湖で幻の魚イトウもいるらしいです。

朱鞠内湖へのルートは千歳ICから秩父別ICで降りて幌加内町を北上するルートと旭川を通って士別から西へ向かうルートがあります。ルート予想ではやく3時間半ほど。

私は幌加内町を通るコースで行きました。こちらには道の駅「森と湖の里ほろかない」と「せいわ温泉ルオント」、そして買い出しができる最終地点であるAコープ幌加内店があります。

まずはAコープで買い出し。お店は小さいですがこだわらなければ一通りのものが揃うかと思います。

お肉は豚モモの薄切り、バラ肉、鳥モモなどありましたが、焼肉用は味付けされたパックのやつくらいだったかな。

板氷はなかったです。

私の場合は車載冷蔵庫があるので板氷はなくても大丈夫でしたが、普通のクーラーだけだとやばかったかも。

色々揃えたい場合は滝川市のイオン、もしくは旭川市のスーパーがいいかもしれません。

このAコープの裏手に車を止めましたが、周囲にはお店がほとんどなくそば屋が一軒くらい。

後で分かったことですが実はこのそば屋さん・・・、「そば屋八右ヱ門」という何とミシュランガイド北海道2012版と2017特別版でビブグルマンを獲得しているんだとか!



帰る日に判明したので食べていきたかったですがフェリーの時間まで戻る必要があったので叶いませんでした。涙

混んでる時があるようなので行かれる方はチェックしてみてくださいね。


次は道の駅にある温泉「ルオント」へ。

幌加内はそばの生産で有名らしく、道路の周りにはそば畑が広がっていました。

ルオントはそんなそば畑の中にポツンとある道の駅の裏手、少し上がったところにあります。



ルオントの隣にはログキャビンがあって宿泊もできるようです。

建物内には温泉のほか、幌加内そばを提供するレストランやお土産コーナーなどもありました。

チェックインしてからまた入りに来るのは面倒なのでキャンプ場に行く前に入って行っちゃいます。

温泉は三頭山の麓に湧いたお湯で塩分を含んでいるということです。

露天風呂の他、内湯で温度の違う湯船と香りのついた香の湯(この日はラベンダーの香り)がありました。


スッキリしたところでやっとキャンプ場へ向かいます。

ここからさらに30分くらいかかります。お昼食べたり買い出しやお風呂入ったりで結局着くのは午後3時くらい。

純粋な移動時間は4時間弱くらいかな。


キャンプ場受付。薪も売ってました。

第一から第三までのキャンプ場がありますが受付は同じ場所です。

このキャンプ場は予約不要です。一泊一人1000円。他に費用はかかりません。

俺:「3泊お願いします。」
受付:「SUPやカヌーの持ち込みありますか?」
俺:「SUPとカヤックがあります。」
受付:「カヤックは各サイトの近くから出せますが、SUPは第一キャンプ場下の広場からしか出せないので注意してください。」
俺:「わかりました。」

そうなんです、事前に調べていたんですがこのキャンプ場はSUPとカヌー・カヤックでは利用制限が全く違います。

詳しくはこちらをご覧ください。
朱鞠内湖へのカヌー・カヤックなどの持ちこみに関するご案内

カヌー・カヤックは5月から12月上旬まで可能。キャンプサイト付近から出艇でき北大島を超えて黄色の線まで航行することができます。

一方、SUPは7、8月のみ。しかも出せるのは第一キャンプ場下の広場からのみで、航行できるのは付近の弁天島、中の島ひょうたん岬を結んだエリア、周囲約2kmほどの範囲だけです。

2022年現在の情報です。ルールが変更される場合があるので最新の情報をご確認ください。





第二、第三キャンプ場はSUPの航行エリア外にあるためキャンプサイトからは出せません。

全く自由度が違うため今回の旅には久しぶりにカヤックも持ってきていました。
スゲー荷物になってしまった。

受付を済ませた後は場所選びです。

第一キャンプ場は駐車場とキャンプエリアが分かれていてサイト内に車を乗り入れることはできません。

地面は芝に覆われていますが湖に向かってやや斜面になっています。

第二、第三は林間サイトと若干の湖畔サイトがあります。湖畔サイトは第二が1、2箇所、第三は左右に分かれますが右側に2サイト、左に1サイトくらいです。

その他は林間サイトでそれぞれ10サイトほどでしょうか。

各サイトは斜面のところもありますが、整地されてほぼ平になっています。広さはあまり大きくなく、大きなテントを貼ったら車が置きにくい場合があるかもしれません。


第二の湖畔サイト


第二の林間サイト。少し高い位置にあるので眺めはいい感じ。


第三の左側エリア。湖畔サイトは既に先客がいました。

第二、第三とも炊事棟とトイレは少し離れていて徒歩1、2分ほど戻る感じですかね。

夜中にトイレ行く時は暗闇の中の森を歩いて行く感じになります。

私が選んだ場所は第三の右側。ここは湖畔サイトが2つほどあります。一つは既に埋まっていましたがなんとかもう1箇所の湖畔サイトを確保することができました。

道がちょうどここで行き止まりになるので車はサイト内でなく道の終点に停めました。



眺め最高!

朝カヤックをやるかもしれないので今のうちにカヤックも組み立て・・・・と、久しぶりで組み立て方忘れてました。

組み立てに1時間以上かかっちゃったかな。

そんなことをしているうちに夕焼けになってきました。


対岸の木々が湖面に映ってシンメトリーな光景。


第三キャンプ場の奥側に夕日が沈む感じ。

おお!綺麗っ!

明日以降は曇りや雨で見れないかもしれないので今のうちに写真を撮っておきました。

音楽かけながら夕食・・・といきたいところですがここはスピーカーで音楽鳴らすのは禁止。

聞きたければイヤホンですが、風とか虫の鳴き声とか自然の音も聞きたいですよね。(ワガママな)

この日はそこら中で泣いている虫の声を聞きながら過ごしました。

サイトが離れているのもありますがお隣さんも静かな方だったのでとても自然を感じられるキャンプになりました。


北海道産のとうもろこし

定番の鍋

熱燗

夜は長袖にもう一枚羽織る感じ。思ったほど寒くなかったです。

その夜少し晴れてきたので星が出てきました。


月の明かりと第二キャンプ場の明かり

お隣さんはご夫婦二人で来てました。子育てが終わるのでこれから二人でいっぱいキャンプするそうです。


お隣さんのサイト

明日は5、6年ぶりにカヤックで漕ぎ出し。

以上、北海道SUPソロキャン2022 - その3 朱鞠内湖畔キャンプ場編でした。

北海道SUPソロキャン2022 - その4 朱鞠内湖カヤック編
  


2017年08月08日

富士五湖キャンプまとめ 〜本栖湖編〜

今回は本栖湖についてまとめます。

もう有名ですね、ここは。
千円札の裏に描かれた富士山は本栖湖の北西にある洪庵キャンプ場の管理棟付近からのものです。

洪庵キャンプ場のライブカメラ

洪庵の手前の道路にはよくカメラマンなどもいますし、観光バスがやってきたりします。

本栖湖ではこの洪庵キャンプ場しか行ったことがありませんが、休日はあまりにも混むので私は平日しか行かないことにしています。
平日ののんびりしたキャンプ場で富士山を眺めて過ごすのは最高です。
※キャンプブームになってからは平日も混むようになりました。
※2022年5月現在は予約制になっているようです。
サイトの予約ではなく入場予約のような感じ。詳しくは洪庵キャンプ場予約サイトをご確認ください。



高台にある洪庵キャンプ場管理棟は朝8時に受付が始まるので、休日は順番待ちのため早朝から入り口に車が並んでいます。ライブカメラサイトで見ると5、6時くらいから車が並んでいるのが写っています。ここで受付をしてから、坂を下ってキャンプ場に入ります。平らな場所に出ると左側にトイレ棟と洗い場があり、駐車場の奥に林間サイトがあります。さらに下っていくと湖畔サイトに出ます。
ここの坂を下りた左側に平らな場所がありますが、ここが人気の場所で競争が激しいですね。右側にも数組泊まれるスペースがあってここも人気です。湖の前も人気ですが緩い傾斜があります。4WDじゃないとスタックしやすいのであまり入らない方がいいと思います。

私が初めてソロキャンをしたのもこのキャンプ場です。思いっきりSUPをやって、管理棟のお風呂に入って富士山を見ながら好きなものとビールを食らって寝る、というのが最高に自由で楽しいですね。ソロキャンの喜びを知った場所です。


SUPやカヤックのレンタルもできます。また日本屈指の透明度なのでダイビングスポットとしても有名です。

ただし平日の夜は周りにあまり人がいないので、月が出ていないと本当に漆黒の闇に包まれます。ランタンの光が闇に吸い込まれていく感じがします。幽霊のエピソードもいろいろあるようですね。私は気にしませんけど。




かみさんが幽霊が出るという話をしたら、子供がここには泊まりたくないと言い出したので家族ではデイキャンだけです。(笑

季節は4、5月ごろが好きです。富士山の半分くらいまで雪が残っていてきれいです。雪が無くなると見応えが半減しますね。秋の頃は初冠雪で雪を冠ることもありますが、チョビひげみたいな雪なので威厳がないです。

有名な芝桜もこの4、5月の季節です。私は行ったことありませんが大変渋滞になるそうで逃げ道もないので朝早く行った方がいいらしいです。キャンプ場からなら近くて早くいけますね。


本栖湖の南側にもいくつかキャンプ場があるようです。また北東側の本栖レイクサイドキャンプ場は夏の時期しかやっていないようですが、周囲を高い山に囲まれてとても静かに過ごせると思います。私は泊まったことがないですが、SUPで立ち寄って休憩することがあります。富士山は見えませんがとてもいいロケーションです。

休日に遠方から初めて来る人にとってはなかなか攻略が難しい場所かもしれません。



本栖湖アクティビティ:
もぐらん
富士芝桜まつり

まかいの牧場
スカイ朝霧パラグライダー体験

ダイヤモンド富士

洪庵キャンプ場
本栖レイクサイドキャンプ場
本栖湖いこいの森キャンプ場

以上本栖湖編でした。

富士五湖キャンプまとめ 〜西湖編〜  


Posted by てれすけ at 00:53Comments(0)ソロキャンプキャンプカヤックSUP

2017年07月29日

富士五湖キャンプまとめ 〜西湖編〜

今回は富士五湖について書きたいと思います。
有名なのでご存知の方は沢山いらっしゃると思いますが、私にとっても湖SUPやキャンプのホームゲレンデなので、一度私なりにまとめておきたいと思いました。

富士五湖は、富士山の周りに点在する湖で西から本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖があります。
いずれの湖からも富士山を望むことができ、景色のすばらしいキャンプ場が沢山あって人気ですね。また、湖なのでウォータースポーツには打って付けですし、ハイキング、トレッキング、自転車、樹海、氷穴風穴、釣り、乗馬などキャンプ場を拠点に色々なアクティビティが楽しめます。

まずはもっとも回数多く行っている西湖。
西湖はエンジン付きのボートが制限されているようで、とても静かにキャンプを楽しむことができます。風もない天気のよい日は最高です。

私は2010年くらいから家族でキャンプに行くようになり、会社の保険組合関係の割引が使えることもあってPICA西湖によく行くようになりました。ここにはニジマスの釣り堀があって、子供が自分で初めてニジマスを釣って喜んでいました。それを塩焼きにして食べさせたところ、美味しい美味しいといって一匹ぺろっと食べてしまいました。生きている魚を釣って焼いて形が残っている状態の魚にかぶりつくというのはとてもいい経験だったと思います。子供は今でも焼き魚は大好きです。



キャンプ道具も一通り揃って慣れてきた頃に初めて興味をもったのがカヤックでした。カヤックを湖に持ち出して漕いでいるのを見てとても憧れてしまったのです。別の場所で何度かカヤックの体験をするうちに益々欲しくなってしまいました。
カヤック買いたいと言ったときには、かみさんに「はあっ!?(何言っちゃってんの?)」というお決まりの返事が帰ってきましたが、数年後ついに買ってしまいました。そして西湖でキャンプ&カヤックが実現しました。



このときカヤックをやってなかったらSUPもやってたかどうかわかりません。諦めてしまったらもう違う世界に見えて興味なくなっていたかも知れません。そして週末は家でゴロゴロする人になって、やがて趣味のない老人になっていたかも・・。考え過ぎか・・。
とにかくここから私の趣味は大きく広がりました。

PICA西湖では宿泊者でなくてもマウンテンバイクをレンタルできるので(最新の情報をご確認ください)、中1の息子と二人で福住でキャンプしたときに借りました。1時間に納めたかったので少しがんばりましたが、50分くらいで西湖一周できました。半時計周りだとPICA西湖から津原キャンプ場あたりまでの下りが気持ちいいです。(カーブは要注意!)

西湖は、周囲を囲むように道路があってキャンプ場が点在しています。富士山がよく見えるのは西の端からだけです。北側からは頂上が少し見える程度で、知らなければ富士山に気づかないかもしれません。


湖に出やすいキャンプ場は、北側中央のノームキャンプ場、自由キャンプ場、福住キャンプ場、東端の西湖湖畔キャンプ場、少し南に行った西の浜、津原キャンプ場です。PICA西湖も湖に出れますが、湖に面したところにテントを張ることはできません。


境界はわかりませんが、左側がノームキャンプ場、右側が自由キャンプ場、さらに画面外側右に福住キャンプ場があります。

最近は予約をせずに天気を見てキャンプに行くので、予約不要な西湖湖畔キャンプ場か福住に行くことが多いです。湖畔キャンプ場と福住はチェックイン時間とかあまり考えずに朝到着して空いていれば場所を確保できます(2022年から湖畔キャンプ場のチェックイン時間は休日10時半、平日9時になりました。最新の情報をご確認ください)。湖畔キャンプ場は場所を取ってから受付できますし、福住は後で管理人が集金しにきます。

湖畔キャンプ場は、管理人さんがとても印象のいい方ですし、ご家族みんなでやっている感じでとても雰囲気がいいです。西湖の西にテニスコートがあって利用したことがありますが、休日は鍵を受け取ることができず利用できないと思いましたが、管理人さんのおばあさんが前日に取りにいってくれたようです。私は湖畔キャンプ場でテニスコートの支払いもでき、鍵も受け取れましたので大変助かりました。


水位が高い場合は湖に面している部分が水没するのでキャンプエリアが極端に狭くなります。また3連休などに貸し切りしていることも時々あるので利用する際は電話で確認した方がいいです。

西湖西テニスコート
近隣居住者以外が休日に利用する方法:
利用申込窓口:足和田出張所に平日に電話で空きを確認。
湖畔キャンプ場に連絡し鍵を預かってくれるか確認した後に再度出張所に電話して予約。
湖畔キャンプ場にテニスコートを予約した旨連絡して、鍵を受け取ってくれるようお願いする。

福住キャンプ場は、湖の中央に位置していてあまりSUPであまり風向きを気にしなくていいのがいいです。湖畔キャンプ場の場合、SUPで戻るときに向かい風だと、湖の端まで戻るのが大変なので。ただし、あまり広くないのですぐ埋まってしまいます。洗い場とトイレはありますが、炭を捨てる場所もなくゴミはすべて持ち帰りです。

福住キャンプ場:正面に小さく湖畔キャンプ場が見えます。


朝霧の中を漕ぎ出すカヤック


数年前にここのキャンプ場で子供が車にひかれる事故があったようです。どこのオートキャンプ場でもそうですが、お子さん連れの方は十分注意しましょう。


ノームは木村東吉さんというファッションモデルだった方がプロデュースしているキャンプ場で結構メディアにも取り上げられています。料金も少々高めですがおしゃれキャンパーはこちらに流れる傾向ですね。ロケーションは最高だと思います。

自由キャンプ場もロケーションはいいですが行ったことがありません。ネット上では管理されている方についてあまり好意的に書かれていないものが多いようです。私も一度一人で泊まろうとしましたが、サイトが空いているにもかかわらず連休で混むからという理由で隣の福住に行ってくれと言われて驚いたことがあります。その他いろいろ書かれているようなので知りたい方は調べてください。

福住、ノーム、自由キャンプ場は、いずみの湯に徒歩で数分圏内なのが便利ですね。

以上富士五湖キャンプまとめ 西湖編でした。




西湖周辺のアクティビティ:
PICA西湖カヌーツアー
ネイチャーナビ西湖カヌーツアー

氷穴風穴
樹海ツアー
スカイ朝霧パラグライダー体験

紅葉台木曽馬牧場
まかいの牧場
フォレストアドベンチャー・フジ

富士急ハイランド

以上西湖編でした。

富士五湖キャンプまとめ 〜本栖湖編〜  


Posted by てれすけ at 18:51Comments(0)キャンプカヤック