2021年07月04日
長野県青木湖・木崎湖SUPソロキャン - その3 木崎湖SUP編
長野県北部の大町市にある青木湖と木崎湖でのSUPとソロキャンプ3日目。
1日目はこちら。
2日目はこちら。

今朝はすこぶる晴れてます。
今日はまた午後から雨予報なので午前中に木崎湖でSUPをするために早々にチェックアウト。
駐車場での待ち合わせは9時なのでご飯も食べずに後片付けします。
車中泊に切り替えたので楽ちんですね。タープもほぼ乾いている状態です。
管理人のおばちゃんには会えませんでしたがお世話になりました。またいつか。
8時過ぎにキャンプ場を出てコンビニで朝食を買った後、木崎湖の稲尾駅近くの駐車場に向かいました。

8時半ごろに着くとすでに車が1台。
ゴムボートのようなものを用意しているおじいさんと小さな幼稚園児くらいの子がいました。
(この人無断駐車かな。もうすぐお金集金に来るんだよな。)
などと思いつつ、私もSUPの準備。
そこへ軽トラが現れて集金のおじいさんがやってきました。
ゴムボートのおじいさんと親しげにお話ししてます。
なんとこのゴムボートのおじいさん、この駐車場を年間契約しているんだとか。
(年間契約もあるのか!)
滅多に来ない私には必要ありませんが金額は1万円だそうです。
ん?
1回500円なので20回分。4月から10月まで遊ぶとして月3、4回。
ほぼ毎週末じゃね。雨の日もあるだろうし夏休みはいっぱい来ないと元取れないね。
それだけお孫さんといっぱい遊ぶってことですね。素敵です。

料金を支払うと許可証をいただきました。

駐車場を使いたい場合はこちらに連絡しましょう。掲載許可済み。

駐車場前の桟橋

おじいさんと子供のゴムボート
木崎湖の水質は青木湖の透明度には程遠い感じでした。やや緑っぽくて濁り気味。タイミングにもよるのかもしれません。
また青木湖と違ってエンジン付きのボートが規制されていないので、水上スキーやエンジン付きの釣りボートも通っています。
ここから時計回りに湖を回ってみます。

南側にある木崎湖キャンプ場。シロウマアウトドアもこの辺。

大町市b&g海洋センター。子供達が掃除をしていました。
b&g海洋センターの奥の方では岸から釣りをしている人がパラパラいます。

東側から西の出廷場所方面の風景。のどかな風景。

別荘のような建物とプライベートな桟橋。こんな別荘欲しい。
北に向かって進むとPOWWOWキャンプ場が見えてきます。

POWWOWキャンプ場のティピ。
湖畔の斜面にサイトがあるみたいですね。
「はい、じゃあ強く伸ばして!」
「うわっ、きっつ」
何やら声がするので見てみると、POWWOWキャンプ場桟橋で若い女性がヨガをやっています。
ちょうど私の方にお尻を突き出すような格好でしかもタイトなヨガパンツを履いてるのでちょっと恥ずかしい格好。
まじまじと見ると変態確定なので景色を見るふりをしながら今気づいた的な様子で挨拶します。

POWWOWキャンプ場の桟橋でヨガをするギャルたち。
俺:「こんにちは!」
ギャル:「こんにちは!」
俺:「天気が良くていいですね。」
ギャル:「SUPですか?いいなぁ、やってみたい。」
この後彼女たちのスマホで湖側から写真を撮ってあげたりSUPのお話しをしたり。
そこからほどなくして湖の北端です。北東の方まで来ると釣りのボートが多くなってきます。

北端から湖を一望
南下して出廷した場所に近づいてくると草むらに置かれた置き竿に気づきました。

二本ずつ二箇所にありました。
糸が湖に向かって伸びています。危うく糸に引っ掛かるところでした。
地元の人の釣りポイントになっているんでしょうね。気をつけましょう。

駐車場の桟橋に到着。
駐車場に戻ってくる頃には雲が9割くらい広がってました。
おじいさんと子供も到着です。
おじいさん:「楽しかったね。天気も良くて。水の神様に感謝しようね。」
子供:「はい、ありがとうございます。」
おじいさんも子供も素敵です。こうやって安全に遊べるのは幸せですね。
青木湖や木崎湖では外国人の方がリーシュもライジャケも付けずに明らかに空気不足のボードでSUPをしているのを見かけましたが湖は水温も低く非常に危険です。
水の事故に遭う人はほぼ間違いなく準備不足が命取りになっています。
安全には十分配慮して楽しみましょう。
SUPを片付けておじいさんと子供に別れを告げた後、ちょうど電車がきたので稲尾駅の写真を撮りました。

田んぼの中にホームが一つ。無人の駅。

道路側から見た駅の景色。ホームから湖を眺めた風景は何かの映画とかに出てきそう
SUPのあとは温泉です。
今日は木崎湖の駐車場から車で約15分ほどのところにある「湯けむり屋敷 薬師の湯」に行ってみます。

泉質:単純温泉(弱アルカリ性低張性中性高温泉)
泉温:摂氏62.8℃(源泉)
適応症:
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
昨日行ったゆーぷる木崎湖は単純硫黄泉だったのでちょっと違いますかね。
この薬師の湯がある大町温泉郷にもお湯を通していると書いてましたが。
SUP後の疲労回復に良さそうですね。
露天風呂からは立山連峰でしょうか、雪が残る山脈が見えて景色の良いお風呂でした。

これで青木湖木崎湖のSUPとソロキャンプ終了です。
次はどこへ行こうかな。
以上「長野県青木湖木崎湖SUPソロキャン - その3 木崎湖SUP編」でした。
1日目はこちら。
2日目はこちら。
1日目はこちら。
2日目はこちら。

今朝はすこぶる晴れてます。
今日はまた午後から雨予報なので午前中に木崎湖でSUPをするために早々にチェックアウト。
駐車場での待ち合わせは9時なのでご飯も食べずに後片付けします。
車中泊に切り替えたので楽ちんですね。タープもほぼ乾いている状態です。
管理人のおばちゃんには会えませんでしたがお世話になりました。またいつか。
8時過ぎにキャンプ場を出てコンビニで朝食を買った後、木崎湖の稲尾駅近くの駐車場に向かいました。

8時半ごろに着くとすでに車が1台。
ゴムボートのようなものを用意しているおじいさんと小さな幼稚園児くらいの子がいました。
(この人無断駐車かな。もうすぐお金集金に来るんだよな。)
などと思いつつ、私もSUPの準備。
そこへ軽トラが現れて集金のおじいさんがやってきました。
ゴムボートのおじいさんと親しげにお話ししてます。
なんとこのゴムボートのおじいさん、この駐車場を年間契約しているんだとか。
(年間契約もあるのか!)
滅多に来ない私には必要ありませんが金額は1万円だそうです。
ん?
1回500円なので20回分。4月から10月まで遊ぶとして月3、4回。
ほぼ毎週末じゃね。雨の日もあるだろうし夏休みはいっぱい来ないと元取れないね。
それだけお孫さんといっぱい遊ぶってことですね。素敵です。

料金を支払うと許可証をいただきました。

駐車場を使いたい場合はこちらに連絡しましょう。掲載許可済み。

駐車場前の桟橋

おじいさんと子供のゴムボート
木崎湖の水質は青木湖の透明度には程遠い感じでした。やや緑っぽくて濁り気味。タイミングにもよるのかもしれません。
また青木湖と違ってエンジン付きのボートが規制されていないので、水上スキーやエンジン付きの釣りボートも通っています。
ここから時計回りに湖を回ってみます。

南側にある木崎湖キャンプ場。シロウマアウトドアもこの辺。

大町市b&g海洋センター。子供達が掃除をしていました。
b&g海洋センターの奥の方では岸から釣りをしている人がパラパラいます。

東側から西の出廷場所方面の風景。のどかな風景。

別荘のような建物とプライベートな桟橋。こんな別荘欲しい。
北に向かって進むとPOWWOWキャンプ場が見えてきます。

POWWOWキャンプ場のティピ。
湖畔の斜面にサイトがあるみたいですね。
「はい、じゃあ強く伸ばして!」
「うわっ、きっつ」
何やら声がするので見てみると、POWWOWキャンプ場桟橋で若い女性がヨガをやっています。
ちょうど私の方にお尻を突き出すような格好でしかもタイトなヨガパンツを履いてるのでちょっと恥ずかしい格好。
まじまじと見ると変態確定なので景色を見るふりをしながら今気づいた的な様子で挨拶します。

POWWOWキャンプ場の桟橋でヨガをするギャルたち。
俺:「こんにちは!」
ギャル:「こんにちは!」
俺:「天気が良くていいですね。」
ギャル:「SUPですか?いいなぁ、やってみたい。」
この後彼女たちのスマホで湖側から写真を撮ってあげたりSUPのお話しをしたり。
そこからほどなくして湖の北端です。北東の方まで来ると釣りのボートが多くなってきます。

北端から湖を一望
南下して出廷した場所に近づいてくると草むらに置かれた置き竿に気づきました。

二本ずつ二箇所にありました。
糸が湖に向かって伸びています。危うく糸に引っ掛かるところでした。
地元の人の釣りポイントになっているんでしょうね。気をつけましょう。

駐車場の桟橋に到着。
駐車場に戻ってくる頃には雲が9割くらい広がってました。
おじいさんと子供も到着です。
おじいさん:「楽しかったね。天気も良くて。水の神様に感謝しようね。」
子供:「はい、ありがとうございます。」
おじいさんも子供も素敵です。こうやって安全に遊べるのは幸せですね。
青木湖や木崎湖では外国人の方がリーシュもライジャケも付けずに明らかに空気不足のボードでSUPをしているのを見かけましたが湖は水温も低く非常に危険です。
水の事故に遭う人はほぼ間違いなく準備不足が命取りになっています。
安全には十分配慮して楽しみましょう。
SUPを片付けておじいさんと子供に別れを告げた後、ちょうど電車がきたので稲尾駅の写真を撮りました。

田んぼの中にホームが一つ。無人の駅。

道路側から見た駅の景色。ホームから湖を眺めた風景は何かの映画とかに出てきそう
SUPのあとは温泉です。
今日は木崎湖の駐車場から車で約15分ほどのところにある「湯けむり屋敷 薬師の湯」に行ってみます。

泉質:単純温泉(弱アルカリ性低張性中性高温泉)
泉温:摂氏62.8℃(源泉)
適応症:
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
昨日行ったゆーぷる木崎湖は単純硫黄泉だったのでちょっと違いますかね。
この薬師の湯がある大町温泉郷にもお湯を通していると書いてましたが。
SUP後の疲労回復に良さそうですね。
露天風呂からは立山連峰でしょうか、雪が残る山脈が見えて景色の良いお風呂でした。

これで青木湖木崎湖のSUPとソロキャンプ終了です。
次はどこへ行こうかな。
以上「長野県青木湖木崎湖SUPソロキャン - その3 木崎湖SUP編」でした。
1日目はこちら。
2日目はこちら。
群馬みなかみ紅葉SUPソロキャンその2- 赤谷湖・法師温泉編
群馬みなかみ紅葉SUPソロキャンその1- ならまた湖編
静岡県奥大井SUPソロキャンその2- 長島ダムSUP編
静岡県奥大井SUPソロキャンその1- アプトいちしろキャンプ場編
裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その3 曽原湖編
裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その2 桧原湖SUP・中ノ沢温泉編
群馬みなかみ紅葉SUPソロキャンその1- ならまた湖編
静岡県奥大井SUPソロキャンその2- 長島ダムSUP編
静岡県奥大井SUPソロキャンその1- アプトいちしろキャンプ場編
裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その3 曽原湖編
裏磐梯紅葉SUPソロキャン2023 - その2 桧原湖SUP・中ノ沢温泉編